ライゼ号では、会社でこれからいろんな取り組みをします。
社会福祉に貢献し、できうる限り、会社として正しく進んでいきたいと思っています。
代表が法律家である会社は、いろんな法律や決まりを知っているので、良いといわれています。
ライゼ号の現在の社則はこんな感じです。
- ごはんを食べること。
- 1日4時間はねること。
- ふしだらなことをたまには考えてもよい。
- けがをしたら蟄居。
- みんながみんな、仲良しでなくてもよい。
- マイペースな人が最強説。
- 無理をしない。
障がい者の方は、とにかく実際の仕事をするという社会に触れる経験があまりありません。
就業してしまえば、いろいろなことを学び、仕事の後に同僚と飲みに行って「仕事嫌い」などといえることを知ることができるのですが、その機会が圧倒的に足りません。
真面目でやさしく、のんびりして、ちょっとマイペースなのが障がい者の方かなと思います。
ライゼ号では、通常の講座受講、受講後の就業、そして実際に雇用される社員さんなどと一緒に、こんな制度に取り組みます。
オーベン制度

オーベンとは、医学の言葉で、「指導医」という意味で使われています。
お医者さんが、学校を卒業し、インターンになったときに担当になって指導する先輩が「オーベン」です。
ライゼ号の社員さんは、ひとりひとりがオーベンになります。
講座受講と同時に、「講座の勉強をできるかちょっと不安」「いきなり就業は難しいかも」「いったん環境を整えて頑張りたい」という方に、社員が「オーベン社員」となり、「弟子(「ごま」と呼びます)」を持つ制度です。
基本が通信講座、ライゼ号は在宅勤務の会社ですので、週に1回くらい、オーベンが出勤する日に合わせて、弟子の方にも出勤してもらい、簡単な仕事や会議に参加してもらい、仕事を知っていく制度をしようと思っています。
これは福祉の考え方で、将来の仕事や生活面をしっかり整えるために参加をします。
オーベン制度の弟子(ごま)をご希望の方は、お問合せください。
楽しそうです。よろしくお願いいたします。
ボランティア婚制度
障がい者の方の心配事は、仕事だけではありません。
恋愛や個人的な人間関係にも悩みがある方が多いと思います。
「ボランティア婚」は、好きなお相手、気になるお相手ができたときに、お互いの楽な距離で恋愛をし、結婚までの準備をする制度です。
ライゼ号のサロンでよい方と出会ったけど、どうしたらいいんだろうか。うまくいかなくなったらいやだ。自分の具合が悪くなったらどうしよう。
そんな方にお勧めするのがボランティア婚です。
期間を決めて、お互いをよく知るまで、できるだけ保護者の方のサポートを受けながら、恋愛やその先の結婚へ向けて、お互いに話し合い、ベストな距離を見つけてお付き合いをする制度です。
「私の病気だったら、デートは月1回がいい」、「安心できるまで、夜の営みはいやだなあ」、「まわりがうるさくて恋愛できなかった、どうしたらいいんだろう」というようなお悩みにお答えしていきます。
出会いがあった、結婚を考えた、というときに、オーベン制度を利用していただいても構いませんし、かかりつけのお医者さんや、保護者の方にぜひ提案し、相談していくことをおすすめします。
無理をしてはなりません。障害のある方は、お互いを特にいたわり、ゆっくり人生を進めたほうがいいです。
サロンの中で、素敵な方をご紹介したり、素敵な出会いを求めている方同士を繋ぐのも、ボランティア婚の一部です。
まずはサロンから、素敵な出会いができたらぜひライゼ号にお知らせください。
保護者の方にも、みなさんの結婚は一大事で、とても心配します。「親の言うことなんてきかないよ」という方の保護者の方のご連絡もお待ちいたします。
「結婚するの?」と人に聞かれたら、ぜひ、「するよ、まずはボランティア婚だけどね」と返事をしてもらいたいです。
地方創成へのとりくみ
ライゼ号では、地方の方に仕事を、おもにリモートワークの仕事の推進を進めていきます。
リモートワークと在宅でできるITの仕事は相性がよく、環境さえ整えばいくらでも仕事ができます。
インターネット環境と、PCがあれば、ライゼ号のWEBプログラミング、CAD、WEBライター、デザインなどの仕事ができます。
ライゼ号には、在宅で仕事をするための研修やノウハウを伝授する講座があります。
はじめての在宅ワークでも安心して仕事をしています。
まずはライゼ号の講座を受講して、面接を受け、お仕事をしてみてください。
なかなか仕事の見つからないご家庭でも、主婦の方の副業が可能です。
まずはお問合せください。
ボランティア団体「あんじゅ」立ち上げ
ライゼ号が立ち上げるボランティア団体、「あんじゅ」です。
いろんな地域に出向き、炊き出しや、子どもたちへの物資の供給、おじいちゃんおばあちゃんへのサポート、障がい者の方へのお手伝いなど、幅広い活動を企画しています。
できるだけいろんな方に興味を持ってもらい、いろんなかたのボランティア活動を促進してゆきたいので、サロンも設置したします。
ぜひ、ふるってご参加ください。楽しく、おいしく、いろんな出会いのある会にしたいです。
みんなでおいしいご飯を食べよう!
ちょっとわやわやですが、よろしくお願いいたします。